なでしこの手前味噌つくり2025新春

ニッポンの母の味 お味噌汁

『なでしこの手前味噌つくり2025新春』ご案内

 

 お待たせしました
『なでしこの手前味噌つくり2025新春』
来春も開催決定!!
ニッポンの母の味、 お味噌汁!
元氣でシアワセな食卓は 手前味噌から!
さぁ、 なでしこさんたち
一緒に手前味噌を仕込みましょう!

《選べる8つ参加日程がございます》

④茅葺き屋根の下で仕込み3☆増席3

 ※リアル参加のみ
 2025年2月9日(日) 
 10時~
 定員10名
 お結び図書館
 〒865-0136
   熊本県玉名郡和水町江田302
 肥後民家村内 お結び図書館

⑤茅葺き屋根の下で仕込み4☆増席3

 ※リアル参加のみ
 2025年2月16日(日) 
 10時~
 定員10名
 お結び図書館
 〒865-0136
   熊本県玉名郡和水町江田302
 肥後民家村内 お結び図書館

⑥茅葺き屋根の下で仕込み5☆増席3

 ※リアル参加のみ
 2025年2月23日(日) 
 10時~
 定員10名
 お結び図書館
 〒865-0136
   熊本県玉名郡和水町江田302
 肥後民家村内 お結び図書館

⑧録画受講

 遠方の方や上記日程に
 参加できない方のためにご用意しました
 材料をご自宅へお送りしますので、
 ご自身のタイミングで仕込むことができます
 仕込み方の動画もご準備しております。
 配信開始は、
 2025年2月上旬頃を予定しています
 また、2月末日までは
 何度でも質問等お受付可能です

【ご参加いただく皆さまへお願い】

託児所を運営していた頃食育の一環として
お母さんたちと保育士5人で始めた手前味噌つくりは12年になります。
私もスタッフも12歳、歳を重ねました。
実は毎年、開催の後は疲れ切ってしまい、
来年できるだろうかと体力の限界を感じております。
今年も有難いことに
「来年もありますよね?」
「2025年の手前味噌はいつですか?」
と多数お問合せを頂いております。
何とか今までの形で、手前味噌を継続したいという想いはあるのですが、
想いだけでは開催することがなかなか難しい現状です。
そこで、みなさまには大変心苦しいのですが、
ご協力のお願いです。
何年も前から、ご参加の方からスタッフの負担を軽減してあげたいとの
申し出があっていて改善しなければと思いながら、ずるずる来てしまいました。
今後永く継続していけるようまた、
今まで通りみなさんに楽しんでいただけるよう改善策を立ててみました。
ご理解頂けると幸いです。

糸島会場のみ

10キロ以上のお味噌お持ち帰りご希望の方は、
前日の豆炊きのお手伝いを必ずお願いします。
・前日の豆炊きか会場の後片付け
(道具を車に積み込むまで)必ずどちらかの作業をお願いします。

糸島、熊本両会場共通

10キロ以上のお味噌お持ち帰りご希望の方は、
当日ご夫婦、ご家族、ご友人などおふたり以上でのご参加をお願いします。
複数日程のご参加も可能です。
・ご試食用の食事の用意を
味噌玉ができた方からお手伝いお願いします。

熊本会場のみ

・会場の片付け(ブルーシート)、
畳、土間の掃除までよろしくお願いします。

【材料について】
〈米〉熊本県北産 自然栽培米
〈糀付け〉 椛島商店
〈大豆〉熊本県菊池産 自然栽培大豆

※今年は厳しい気候が続き、
 農作物にもかなりの影響が出ており、
 材料によっては収量が激減し
 価格が高騰しているものもありますが
 価格は据え置きで開催いたします。

 

①~⑤全て共通
会費:大人おひとり5,200円(税込)
2024年仕込みのお味噌と新米で試食付き
※お子さまのお食事おひとり500円(税込)
味噌代:888円/1kg(税込)
◇ 仕込んだお味噌は888円(税込)/kgで
 お持ち帰り頂けます。
 お申し込み時に何キロ希望かを
 ご入力ください。
 
【お申し込み方法】
下記リンクよりお申し込み下さい
 ↓  ↓  ↓  ↓
※お申し込みページにて
必要事項を入力していただき
送信後に決済メールをお送りいたします。
※決済確認順に参加確定とさせて頂きます。
※定員になり次第キャンセル待ちとなります。
 お申込み順ではありませんのでご注意下さい
※キャンセル料につきましては、
 材料準備(糀つけ)等の関係により
 12月26日(木)以降は100%
 頂きますことをご了承ください。
【準備していただくもの】
*エプロン
*マスク
*三角巾
*タオル等(手拭き用)
*持ち帰るお味噌を入れる容器
 (大きめの陶器や琺瑯がオススメ)
 (6か月以上熟成期間の保存容器
  4月からは冷蔵庫にて保存)
*ブランケットなど(防寒の必要な方)
*布巾(食器・道具類拭きあげ用)
*はかり
*ドレッジ、ゴムベラなど
 お味噌を平にできるもの
*水分補給のためのお飲み物
**ご家族でご参加の方**
・ご家族での参加可能ですが
 託児はいたしません。
 ※小さなお子さまは
  目を離されないようお願いいたします
・体調不良で当日の参加が難しい方は、
 材料を発送いたしますのでご安心ください
・手指消毒をお願いいたします
・換気を十分に行いますので、
 防寒等各自調整できる服装でご参加ください

【熊本開催を増やした理由】

 熊本県和水町肥後民家村の茅葺古民家に
「お結び図書館」と銘打って運営させて頂き
四年が過ぎようとしています。

この茅葺き古民家旧緒方家は築270年。
江戸時代からの建物で、裕福な農家だったそうです。
煮炊きはもちろん漬物やお味噌、醤油など
色々と工夫を重ね人が暮らしてきました。
だからでしょう。
このお家にいい菌が住み着いているのか、
ここで仕込んだお味噌はまた一段と
美味しさが増すのです。

日本に何十人しか居ない茅葺職人さんが、
「茅葺き屋根の下はお母さんのお腹の中と
同じなんだよ。だから落ち着くよね~」
「茅葺き屋根の下では野菜や果物が
腐りにくいんだよね~」と仰ってました。
確かに・・・・。

そして土壁。
現代のお家は壁にだいたい
2kmもの電線が巡っているそうです。

私たちが緒方家に関わることができるのは、
この家の長い歴史の中のほんの一瞬の
出来事かもしれませんが、
これもまた縁です。

ここ旧緒方家は、人が集まり
一緒にご飯を食べて、笑って、
私たちが共に成長する姿を喜び、
応援してくれるお家です。

今しかできない
この茅葺き屋根の下で仕込む手前味噌を
みなさんとシェアしたくて
熊本の開催日程を増やしました。

昔のお家なので不便もたくさんあるし、
なんと言っても少人数でしか開催できませんか

カフェをやっているにも関わらず
二ヶ月間全ての日曜日を閉めてしまうという
リスクもあります。
でも、
こんな場所でできる手前味噌も
なかなかないのも事実です。

少し遠い会場になりますが、
この機会にぜひおでかけ頂ければ幸いです。

藤間 より子

藤間 より子

お結び88 主宰

cafeお結び図書館 店長

福岡県糸島市出身
世界一尊敬する祖母に影響を受け、旬を逃さない生き方、日本のていねいな暮らしや文化を伝えていきたい、という想いを込めてなでしこ研究所をスタートさせた。日本の女性が世界をよりよくする、をモットーにワークショップなどを通じて伝えている。2019年12月より福岡市から熊本県和水町に移住した。

ニッポンの母の味
お味噌汁
シアワセな食卓は手前味噌から!
手前味噌は、大事な人の胃袋はもちろんハートも鷲掴みします♫
みんなで和気あいあい楽しく仕込みます!